ストパーって何?美容師がわかりやすく解説します♡

世の中、当たり前みたいにストパーとか言ってるけど…そもそもストパーってなに?縮毛矯正とは違うの!?なんなの!?一体何者なの!?
ストパーって何?
ホッホッホ!そう焦るでない!みんなのカミサマ、髪さまがストパーとは何か、今更聞けない天パくんに教えてあげよう!
うっわ〜!髪さま、心強い〜!
そもそも、ストパーというものは、大きく3つの要素で説明することができるのじゃ!
- 法律などで特に定義はない
- 一般的には工程だけでみると「ストレートアイロンを入れない縮毛矯正」である
- ただし、定義が曖昧なのでサロンや美容師さんによっても「ストパー」の指す施術内容が違う、なんてこともあるので注意が必要
なるほど!ストパーと縮毛矯正は別物なのか!
縮毛矯正とのちがいは?
そうだよ!ではここからは、「ストパー」と「縮毛矯正」の違いを細く説明していこう。
熱処理の有無
ん?熱処理?
簡単に言うと、ストレートアイロンでくせを伸ばす工程を熱処理と言うんじゃ!
ストパーは、ストレートアイロンを使わないので熱処理がない。
縮毛矯正は、ストレートアイロンを使うものなので熱処理がある。
これが熱処理の有無の違いじゃ、わかったかな?
なるほどね、わかったよ髪さま!
施術の目的
ストパーと縮毛矯正は、どのように使い分けるか知ってる?
そう言われるとわかんない..何が違うの?
縮毛矯正は、元々くせ毛の髪質の人のくせを伸ばすことが目的でやるもの。
ストパーは、以前かけたパーマを取るために使ったり、くせ毛ではないけど広がりが気になるような人がボリュームダウンにするものなんだ!
ストパーと縮毛矯正では、目的が変わるんだね!
そういうことじゃ!
どちらが正解というものはない!
それぞれの『目的』に応じて、「半年前にかけたパーマを取りたいからストパーをかけよう」とか、「うねるくせ毛を綺麗なストレートにしたいから縮毛矯正をかけよう」というように、上手く使い分けてくれい。
ストパーがオススメな人ってどんな人?
じゃあストパーがオススメな人ってどんな人なの?
ストパーがおすすめなのはこんな人じゃ!
- 以前かけたパーマを取りたい(ストレートにしたい)人
- くせを伸ばすのではなく、やわらげたいひと(くせが強くない)
- 髪の毛が比較的やわらかく、細めの髪質の人
ただし、上記に当てはまっていても例外的に向いていない場合もあるので、美容師さんと必ず相談しよう!
ストレートパーマのメリット、デメリットは?
天パくんのために、ここからはストパーの“メリット”と“デメリット”とその理由について、しっかり教えていくよ!
ストパーのメリット
まずはストパーのメリットを教えて!
縮毛矯正より価格が安い
ストパーは、縮毛矯正と違いストレートアイロンでくせを伸ばす工程がない分、それが施術の料金にも反映されているんじゃ!
そのため、ストパーは縮毛矯正よりも安いのがメリットの一つと言える。
美容師さんの手間が、縮毛矯正よりもかからない分安いんだね!
施術にかかる時間が縮毛矯正より短い
さっきも話したように、ストパーは縮毛矯正と違い、ストレートアイロンを使う工程がない。
そのため施術にかかる時間も縮毛矯正より短く済むのじゃ!
確かに。縮毛矯正は全部の髪の毛にストレートアイロンを通さないといけないから、かなり時間がかかるもんね。
仕上がりの質感が自然
縮毛矯正はストレートアイロンを使って、熱を加えることでしっかりとくせを伸ばすもの。
そのため、仕上がりも良くも悪くもまっすぐになりやすい。
その点、ストパーはストレートアイロンを使わない分、まっすぐになりすぎず自然なストレートに仕上がるんじゃ!
縮毛矯正は、しっかりストレートになるもんなー
好みの仕上がりによって、縮毛矯正とストパー、どちらを選ぶか変わってくるんだね。
ストパーのデメリット
じゃあ、ストパーのデメリットは何があるの?
相性の良い髪質が限られる
ストパーにはもちろんデメリットもある!
大きなデメリットとして挙げられるのは、ストパーと相性の良い髪質はかなり限られるんじゃ!
ストパーは、ストレートアイロンを使って熱処理をしない分、くせ毛を伸ばす力が弱い。
そのため、強いくせ毛の人や、硬い髪質の人にストパーをしても、全然くせが伸びないこともある!
ストパーは、元々の地毛がストレートだけどパーマをかけている人が、パーマを落とすために使ったり、細くて柔らかい髪質の人向きなんじゃ!
そっかー、、ストパーじゃ熱処理がないからくせを伸ばす力が弱いってことだね。だから強いくせ毛をしっかりストレートに伸ばすのは難しいのか!
縮毛矯正と比べると持ちが悪い
もう一つのデメリットが、縮毛矯正に比べて持ちが悪い点じゃ!
ストパーは熱処理(ストレートアイロン)がないので、完全にくせが伸びている訳ではない。
そのため、ストパーをかけてから時間が経つとくせが出てくることがあるので注意が必要じゃ。
何事も“良い面”と“悪い面”は表裏一体なんだね。
まるで人生のようだよ。
えっ?
まとめ
「ストパー」と「縮毛矯正」はどっちが良いとか優れてるって考え方じゃなくて、“ストパーや縮毛矯正をかける目的”と“自分自身の髪質”に合わせて美容師さんと相談することが大切なんだね!
そういうこと!相談するならストパーや縮毛矯正が得意な美容師さんが間違いないだろう。
kamiiiおすすめ!ストパーが得意な美容師はこちら↓
「ストパーをかけたいけど、良い美容師さんに出会えていない」とお悩みのkamiii読者に、ストパーが得意な美容師をご紹介しよう!
NOZOMU|GO TODAY SHAiRE SALON 原宿本店
ストパーはもちろん、美髪に特化したヘアケア専門美容師がNOZOMUじゃ!
“必要最小限の施術”で美髪に仕上げることをモットーにしているNOZOMUに相談すれば、ストパーをかけるべき髪質かどうか、的確に判断してくれることだろう。